のど
のどは食道や胃に食べ物を送り込んだり、言葉を発したり、肺まで空気を届けたりする役割があり、口から入ってくる細菌やウイルスの侵入も防いでいます。のどの病気でよく見られるのは、声がれ、咳、扁桃腺の腫れや痛みなどです。
耳

扁桃炎

疲労が続いたり風邪をひいて抵抗力が落ちているときなどに、扁桃腺が細菌に感染し、のどの痛みと熱が出ます。水も飲めなくなると、入院して治療することもあります。扁桃炎を繰り返すことで心臓や腎臓などの大切な臓器に影響を及ぼす事もあるため適切な治療方針を決定する事が重要です。

声がれ

声は、喉頭(こうとう)というのどぼとけの中にある声帯(せいたい)が開いたり、閉じたりすることで出しています。声が出しにくい、かすれる、のどが乾きやすいといった症状の原因としては、声を出しすぎた、あるいは風邪などによりのどに炎症が起こったことが考えられます。声がれが長引く場合は、のどの周りの腫瘍や他の病気が隠されていることもありますので、医師にご相談ください。

咽頭炎・喉頭炎

のどの痛みや痒み、咳、痰、声がれなどの症状が出た場合は、のどに炎症が起きていることがほとんどで、大抵の方がのどが赤く腫れています。のどの上の方の炎症は、「咽頭炎」、のどの下の方の炎症は「喉頭炎」と、炎症の起きる部位で分けられ、原因や治療法には違いがあります。咽頭は、鼻の奥の突き当たりから食道まで、上咽頭・中咽頭・下咽頭に分けられ、ウイルスや細菌感染しやすい部位です。喉頭とは、咽頭から声帯を含む気管までの部位です。咽頭炎も喉頭炎も、ウイルス感染や細菌感染、喫煙、飲酒、声の出し過ぎなどが原因で、急性の炎症が起きる場合と、炎症が慢性化する場合とあります。炎症が起きている部位や腫れの程度を咽頭ファイバーで確認し、診断を行います。
高齢の方や、糖尿病など基礎疾患のある方は重症化しやすく長引きやすいので、のどの痛みが続き、腫れが治らないという場合は、お早めにご相談ください。

治療について

ウイルス感染の場合は、消炎鎮痛薬で痛みや炎症を抑える対症療法が基本となります。十分な療養を取り、うがいや吸入療法を行いながら、自然に回復するのを待ちます。細菌感染を原因とする場合は、抗生剤、消炎鎮痛薬、鎮咳薬などを処方し治療を行います。症状が進行している場合は、抗生剤の点滴投与が必要になります。薬物治療と安静にすることで、ほとんどの方が数日で回復していきますが、喉頭炎は、急激に重症化して気道狭窄や呼吸困難を伴うケースもあり、気管切開などの外科的処置が必要になる場合もあります。緊急を要する場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。