首は大事な神経が集まる場所です。首に異常があると全身に不調をきたします。首に痛みや腫れ、違和感を感じた時には早めに耳鼻咽喉科に受診することをおすすめします。
このような症状はありませんか?
- 首が腫れている
- しこりがある
- 触ると痛い
- 頭が重い
- 熱感がある
- しびれがある
主な疾患
- 甲状腺の病気
- リンパ節炎
- 耳下腺・顎下腺炎
- 顔面神経麻痺
- 熱感がある
- ハント症候群
甲状腺
甲状腺とは、のどぼとけの下の方にあり、蝶が羽を広げたような形をしています。甲状腺ではヨウ素(ワカメや昆布などに多く含まれる)を材料として甲状腺ホルモンを作り出しています。この甲状腺ホルモンは体の発育や成長、新陳代謝などに欠かせない働きをしています。また、成長期にある子供の甲状腺は、特にヨウ素を吸収しやすいといわれ、正常な成長や発達にも不可欠なホルモンです。しかし、甲状腺ホルモンは多すぎても、少なすぎても体に支障をきたします。
甲状腺ホルモンが増えすぎると、甲状腺機能亢進症になり、急激な体重減少、動悸や息切れ、手の震え、多汗などの症状がでてきます。代表的な疾患にバセドウ病があり、眼球突出をきたすことがあります。
逆に甲状腺のホルモンが少なすぎると、体重増加、疲労感やむくみ、薄毛や冷え性などといった症状があり、甲状腺機能低下症(橋本病)といった病気の発症につながります。
どちらも甲状腺のホルモン分泌異常が原因で、女性に多い病気です。
この他、甲状腺内にしこりができる甲状腺腫瘍(良性腫瘍、悪性腫瘍)がありますが、何より早期発見が重要です。ただの疲れだろうと放置せず、体が不調の場合は一度ご相談ください。
検査
血液検査、超音波検査を行います。検査の結果、CTやMRIの画像検査が必要になった場合は速やかに隣接する「まえだ脳神経外科」と連携をとり、CTやMRIを用いて正確な診断を行うことができます。
治療
甲状腺の病気はきちんと治療すれば治せる病気です。
甲状腺機能低下症には甲状腺ホルモンを補う薬を用い、甲状腺機能亢進症には抗甲状腺薬を用います。甲状腺腫や甲状腺がんでは、手術や放射線療法を行います。
患者さんのご年齢や症状に応じて、お一人おひとりに合った治療方針をご提案いたします。
予防
甲状腺ホルモンの生成にはヨード(ヨウ素)が必要です。ヨードは海藻類やうがい薬に多く含まれており、日本人は海藻類を多く摂取するため欠乏することがほとんどありません。そのため、ヨードを過剰に摂取すると甲状腺の機能が低下することがあります。 ヨードが多く含まれている食べ物は、昆布、ワカメなど海藻類、青魚や貝類などですが、特に昆布はヨードがたくさん含まれていますので、摂り過ぎには注意し適量を心がけましょう。その他、バランスとの取れた食事や適度な運動をし、ストレスを溜めないようにしましょう。